金唐紙展トークショー(講演会)

日時 4/29(火・祝) 13:30~15:00
講師 小林裕幸・岡野法子(ともに公益財団法人 文化財建造物保存技術協会)

*登壇を予定しておりました上田尚氏は、やむを得ないご事情により来場困難となったため、ご登壇を見合わせる運びとなりました。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

費用 無料(入館料別)
会場 紙の博物館 1階 イベントホール
内容 国の選定技術保持者である上田尚氏が修復に携わられた旧池田氏庭園洋館(秋田県大仙市)、旧前田家本邸洋館(東京都目黒区)を中心に、重要文化財建造物の壁紙の復原について、調査、修復作業を担当された文化財建造物保存技術協会の小林裕幸氏、岡野法子氏に、ご講演いただきます。
定員 50名
申込 事前申込制(申込期間:4/1(火)~4/18(金)迄お申込みは、コチラ( 申込フォーム)

※申込は1件のメールにつき、1名様のみの応募となります。複数名でのご参加希望の場合、必ず1名様ずつ別々にお申込みください。

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合があります。抽選結果は、当選落にかかわらず、4/22(火)までにご連絡します。

紙で楽しむこどもの日
紙コップのかんたん工作 こいのぼりのけん玉をつくろう!

日時 2025年5月5日(月・祝)  10:30~13:30
会場 紙の博物館 1階 イベントホール
講師 紙の博物館学芸員
内容 紙コップでこいのぼりのけん玉をつくって、こどもの日をお祝いしましょう!
展示室をめぐって答えを探す、かんたんなクイズにもご参加いただけます(クイズは自由参加です)。
定員 40名
費用 材料費100円(入館料別 一般:400円 小中高生:200円)
申込 開催時間内に会場へお越しください。お席が空き次第、随時ご案内します。(工作時間の目安:約15分)
   こいのぼりのけん玉

紙すき教室  *3/1より下記の日時、参加方法になりました

日時 毎週土曜日・日曜日 13:00~14:00

※他のイベント開催時には中止する場合があります。

参加方法 1Fイベントホール入口で、整理券の配布を行います。(12:50~14:00・先着順。予約不可)

整理券を受け取った方から、順番に着席いただきます。(混雑している場合は、少し時間をおいてから再入場いただく場合があります)

費用 無料(入館料別
会場 紙の博物館 1階 イベントホール
講師 紙の博物館スタッフ
内容 「紙」についての説明を受けた後、牛乳パックを再生した原料から「はがき」または「しおり」をつくります。

流れ作業で、乾燥して完成するまでお一人10分程度かかります。

その他 定員はありません。

終了時間は多少前後することがあります。

※紙すき教室は予約できません。当日先着順となります。

平日は、10名以上30名以下の予約制で、体験いただけます。

※体験前の手指の消毒にご協力ください。

※会話は控えめにお願いいたします。

※感染症予防対策のためスタッフの指示に従ってください。