抄紙会社150年記念講演会Ⅱ
日本近代製紙業の創業と成立を振り返る

日時 2023年11/23(木・祝)13:30~15:00
費用 無料(入館料別)
講師 西村博之(当館学芸部長)
定員 30名
(かみはく友の会優先枠あり)
※友の会会員の皆さまには、9月中旬にご案内します。
場所 紙の博物館1階 イベントホール
内容 明治初期、日本で洋紙の生産がどのようにして始まりどう発展したのか、先人の苦闘の歴史をお話します

【※予定していたライブ配信は中止となりました】

申込 申し込みを終了しました

抄紙会社150年記念講演会Ⅰ
王子製紙が王子町の選挙権を持っていた ― 等級選挙と法人選挙権 ―

日時 2023年 11/3(金・祝)13:30~15:00
費用 無料(入館料別)
講師 黒川徳男(國學院大學文学部兼任講師)
定員 30名
(かみはく友の会優先枠あり)
※友の会会員の皆さまには、9月中旬にご案内します。
場所 紙の博物館1階 イベントホール
内容 黒川徳男氏をお招きし、一大工業地帯として発展する近代の王子町と、王子製紙など地域内の工場との関係について、政治史の観点からお話いただきます。

【※予定していたライブ配信は中止となりました】

申込 お申し込みを終了しました

学芸員と歩く 紙の工場跡地

日時 2023年10/28(土)10:30~12:00
費用 無料(入館料別)
講師 紙の博物館学芸員
定員 10名
場所 紙の博物館1階 イベントホール
内容 明治初期、王子地域の近代化のきっかけとなった紙の工場「抄紙会社」の跡地を、学芸員とともに散策します。

持ち物:飲み物(水かお茶)
服装:歩きやすい靴・服装

申込 お申し込みを終了しました

 

抄紙会社150年展ミュージアムトーク

日時 2023年 10/9(月・祝)13:30~14:00
費用 無料(入館料別)
講師 紙の博物館学芸員
定員 30名
場所 紙の博物館1階 イベントホール
内容 企画展の見どころを、学芸員が当館1Fイベントホールにて解説します。
申込 お申し込みを締め切りました。

祝日特別 紙すき教室

日時 9/18敬老の日 

会場 1階イベントホール

受付開始 12:50
13:00~14:30 (終了時間は目安)                                                                                                                         

当日10:00~14:00まで2階受付でエントリー券を配布します。
(人数に達し次第終了いたします。)

 

定員 先着 50名様
講師 紙の博物館スタッフ
費用 無料(入館料別
内容 牛乳パックをもとに再生した原料から、オリジナルのはがき又はしおりをつくります。※ご希望により2回体験できます

※体験前の手指の消毒にご協力ください。

※会話は控えめにお願いいたします。

※他の体験者との間隔をとるようにお願いいたします。

 

夏休み図書室自由研究フェア

日時 2023年7月15日(土)~8月27日(日)
(開室時間 10:00~12:00 13:00~16:30)                                                  

★休室日があります。図書室カレンダーをご確認ください。

費用 無料(入館料別
場所 紙の博物館1階 図書室
内容 図書室で、紙を使った実験・工作、紙作り、紙に関する自由研究など、自由研究のヒントになる本を紹介します。

※確実にご利用になりたい方は、予約をお願いします。(予約優先)
※くわしくは、図書室のページをご確認ください。

親子で牛乳パック工作

日時 2023年 8/17(木)13:30~15:00
費用 無料(入館料別)
講師 紙の博物館学芸員
定員 12組(小学低学年と保護者)/ほか1名まで同席可
場所 紙の博物館1階 イベントホール
内容 牛乳パックから、オリジナルのびっくり箱をつくろう!

*持ち物:① ハサミ ②カッター ③1000mlの牛乳またはジュースのパック 2本(開かない状態で、中を洗ったもの)

申込 事前申込制 

締切:8/3(木)  お申し込みは終了しました。

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合があります。抽選結果は、当選落にかかわらず、8/10(木)までにご連絡します。


自由研究「紙を知ろう」

日時 2023年 8/10(木)13:30~14:45
費用 無料(入館料別)
講師 紙の博物館学芸部長
定員 16名( 小学4~6年生) ※付き添いは1名まで可
場所 紙の博物館1階 イベントホール
内容 紙はどうやって作るのか?紙を使うために大切なことは何か?を動画や簡単な実験をまじえて、やさしく説明します。紙すき体験で、はがきもつくります。
申込 事前申込制 

締切:7/27(木) お申し込みは終了しました。

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合があります。抽選結果は、当選落にかかわらず、8/3(木)までにご連絡します。

親子で歩こう!紙の工場跡地

日時 2023年 8/3(木)10:30~12:00
費用 無料(入館料別)
講師 紙の博物館学芸員
定員  6組(小学3~6年生と保護者) *1組あたり4名まで
場所 紙の博物館1階 イベントホール・屋外散策
内容 明治初期、王子地域の近代化のきっかけとなった紙の工場「抄紙会社」の跡地を、親子で散策しながら、探検マップをつくります。
【持ち物】飲み物(水かお茶)、帽子、歩きやすい靴、筆記用具
申込 事前申込制[*申込は終了しました

※博物館内での説明の後、屋外を散策します。
※お子様だけでの参加はできません。保護者の方とご一緒にご参加ください。
※ご参加になる全員の人数とお名前を、イベント申込フォーム[備考]欄にご記入ください。

※対象年齢よりも年少の弟、妹さんはご同伴いただけません。

 

野菜から紙をつくろう

日時 7/27(木)13:30~15:00
費用 200円(入館料別
講師 紙の博物館学芸員
定員 10名(小学5年生~中学生)*保護者1名まで見学可
内容 紙はセンイからできていることを、野菜から紙をつくることで体験しましょう。

今回は、ネギの紙をつくる他に、牛乳パックを再生した原料でも、はがきづくりに挑戦します。

 

*持ち物:フェイスタオル2枚、エプロン、A4サイズの封筒を折らずに持ち帰れる袋

*保護者1名まで見学可能ですが、イベントへの参加はできません。見学ご希望者は、必ずお名前・続柄を、イベントお申込みフォーム「備考」欄にご記入ください。

申込 事前申込制 [*申込は終了しました

締切:7/16(日)

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合があります。抽選結果は、当落にかかわらず、7/20(木)までにご連絡します。

 

 

友の会見学会 小津和紙
(友の会会員限定)

日時 2023年6月15日(木)  13:15~15:00
費用 無料
定員 20名(友の会会員限定)
※定員を大幅に超える場合は抽選
※友の会会員以外の方は、友の会入会の上、お申し込みください。
かみはく友の会については、こちらをご覧ください。⇒かみはく友の会について
内容 小津和紙は、1653年(承応2年)に小津清左衛門長弘が、江戸の商業地大伝馬町(現、本社所在地)に紙問屋「小津清左衛門店」を創業してから、今年で370周年にあたります。全国の産地の和紙を取り扱う店舗に併設されている、「小津史料館」を始めとする展示や「小津ギャラリー」を解説付きで見学します。
申込 5月23日(火)締切 ※申込は締め切りました。
※かみはく友の会会員宛に「かみはく友の会 見学会のお知らせ」を送付いたしましたのでご確認ください。(4月下旬郵送)
※参加希望者宛に見学会ご案内を送付しました。(5月下旬郵送)

紙で楽しむこどもの日

日時 2023年5月5日(金・祝)  13:30~14:00 
会場 紙の博物館 1階 イベントホール
講師 紙の博物館学芸員
内容 いろいろな紙でこいのぼりを作って、こどもの日をお祝いしましょう(持ち物は不要です)。
定員 20名
費用 無料(入館料別 一般:400円 小中高生:200円)
申込 当日先着順

※10:00より、2階受付にて整理券を配布いたします。

その他 ・イベント開催中はマスクの着用をお願いします。講師・スタッフもマスクを着用します。

江戸唐紙(えどからかみ)実演・体験会

日時 2023年5月4日(木・祝)  13:30~15:30 
会場 紙の博物館 1階 イベントホール
講師 唐源[小泉幸雄・小泉雅行]
内容 《1部:実演会》13:30~14:15(予定)

襖(ふすま)などに用いられる江戸唐紙について、唐紙師による実演を元にその工程や技法等をご紹介します。

《2部:体験会》14:30~15:30(*体験終了後、随時解散)

体験作品は、持ち帰ることが出来ます。

定員 〈1部〉20名

〈2部〉10名(1部参加者の中より)

費用 〈1部〉無料

〈2部〉1000円(税込)

*入館料別

申込 お申し込みは締切ました。
参加受付 ・1部・実演会、2部・体験会の両方に参加希望の方(10名分)から優先的に参加者を決定します。

・当日、2部参加予定者から欠員が出た場合は、1部終了時点で参加者から希望者を募り、抽選で欠員補充を行います。

その他 ・参加者ご本人以外のイベント会場への入室、見学はできません。

・イベント開催中はマスクの着用をお願いします。講師・スタッフもマスクを着用します。

浮世絵手摺(す)り実演・体験会

日時 2023年5月3日(水・祝)  13:30~15:30 
会場 紙の博物館 1階 イベントホール
講師 沼辺木版[沼辺伸吉(摺師)・沼辺広伸(摺師)]
内容 《1部:実演会》13:30~14:20(予定)

浮世絵版画の摺りについて、摺師による実演を元にその工程や技法等をご紹介します。

実演作品:葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

《2部:体験会》14:40~15:30(*体験が終了した方より随時解散)

葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の摺りのうち、主版と色版の2色を参加者が体験します。

体験作品は、持ち帰ることが出来ます。

定員 〈1部〉20名

〈2部〉10名(1部参加者の中より)

費用 〈1部〉無料

〈2部〉1000円(税込)

*入館料別

申込 事前申込制:イベントフォームより(【参加受付】参照

参加の可否については、4/19(水)以降、随時ご連絡します。

お申し込みの際に、次の中から希望コースを選び、必ず明記ください。

    ①1部・2部とも参加を希望する。(1部のみでも参加する)*すでに2部は当日の欠員補充待ちとなります。

 ②1部・2部とも参加を希望する。(2部に参加できない場合は参加を辞退する)

 ③1部のみ参加を希望する。 *2部の見学はできません

    イベントフォームはこちら

*お申込は締め切りました。「1部:実演会」の様子は、5/3、13:25からYouTubeで配信予定です。

https://youtube.com/live/TwLa6rivE1Q

なお、2部:体験会の配信はありません。

参加受付 ・1部・実演会、2部・体験会の両方に参加希望の方(10名分)から優先的に参加者を決定します。

・当日、2部参加予定者から欠員が出た場合は、1部終了時点で参加者から希望者を募り、抽選で欠員補充を行います。

その他 ・参加者ご本人以外のイベント会場への入室、見学はできません。

・イベント開催中はマスクの着用をお願いします。講師・スタッフもマスクを着用します。

友の会講演会 
2050年カーボンニュートラル(CN)の実現にむけて ~紙パルプ業界の取り組み~
(一般の方も参加可)

日時 11/26(土)13:15~15:00 (受付開始 13:00)
費用 無料(入館料別)
講師 河崎雅行氏 (日本製紙連合会 常務理事)
定員 24名(友の会会員優先)
内容 紙パルプ業界は、紙・板紙を安定供給するだけでなく、2050年までに生産活動での二酸化炭素排出を実質ゼロとする、カーボンニュートラル産業の実現を目指しています。どのような取り組みで目標を達成しようとしているのか、専門家から分かり易く解説していただきます。

※感染症対策のため、マスクの着用をお願い致します。また、入館時に、検温と手指消毒にご協力をお願い致します。

申込 申込は締め切りました

友の会会員には、「講演会のお知らせ」(10月中旬郵送)をご覧ください。
友の会会員以外は、イベント申込フォームからお申込みください。     

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合がございます。
※当落に関わらず、イベント開催日1週間前までにご連絡を差し上げます。

友の会については、こちらをご覧ください。

 

紙の博物館・印刷博物館コラボレーションイベント      漉(す)く・刷る 名刺 ~和紙漉きから活版印刷まで~

日時 「和紙講座・実演見学」、「紙漉き体験」(紙の博物館)

:2022年11月23日(祝・水)

※以下の2コースがあります

Aコース:和紙講座・実演見学・紙漉き体験13:30~15:30

Bコース:和紙講座・実演見学    13:30~14:35(予定)

*Bコースは、ご自身の紙漉きと活版印刷の体験は、ありません。また、Aコース参加者の紙漉き体験の見学はできません。

 

活版印刷(印刷博物館):2022年11月27日(日)10:30~12:00

*Aコースの方のみご参加いただきます。

費用 Aコース:体験料1000円(入館料別:紙の博物館400円+印刷博物館500円)

Bコース:無料(入館料別:紙の博物館 400円)

講師 Aコース:谷野裕子(細川紙技術保持者/埼玉伝統工芸士)、印刷博物館印刷工房インストラクター

Bコース:谷野裕子(細川紙技術保持者/埼玉伝統工芸士)

定員 Aコース:6名(紙の博物館・印刷博物館で開催)

Bコース:4名(紙の博物館で和紙講座・実演見学のみ)

対象 Aコース:18才以上で、紙の博物館・印刷博物館のイベント2日間とも参加可能な方

Bコース:和紙講座・実演見学(23日の13:30~14:35(予定)のみのご参加)

内容 Aコース:紙と印刷を知る、2日間の合同ワークショップ。紙の博物館で和紙を漉き、印刷博物館で活字を使って印刷して、紙から印刷まで手作りの名刺作りをお楽しみください。(A4判の用紙3枚から、名刺30枚を作ります。参加者は和紙漉きと活版印刷が体験できますが、紙の乾燥と切り離しは紙の博物館スタッフが行います)

 

Bコース:紙の博物館で、埼玉県伝統工芸士に認定されている紙漉き職人による紙すき解説と実演をお楽しみください。(参加者の方による紙すき体験は、ありません。また、Aコースに参加される方の体験のご見学はできません)

申込 事前申込制:11/9(水)締切   *申込は締切ました

*イベントフォームの備考欄に、下記の要領で、希望コースとキャンセル待ちを希望するかどうかを記入してください。

① Aコースを希望するが、Bコースでも参加希望(キャンセル待ち希望。またはキャンセル待ちは希望しない)

② Aコースのみ参加希望(キャンセル待ち希望。または、キャンセル待ちは希望しない)

③ Bコースのみ参加希望(キャンセル待ち希望。または、キャンセル待ちは希望しない)

※紙の博物館ホームページイベントフォーム以外のお申込みはご遠慮ください。
※ご応募は1名様1回限り有効です(2名様以上のご応募はお受けいたしません)
※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は、11月16日(水)までにご連絡差し上げます。

※当日のキャンセル発生も考慮し、抽選となった場合は、「①Aコースを希望するが、Bコースでも参加希望。キャンセル待ち希望」の方を優先して、当選とさせていただきます。

※印刷博物館の情報は、こちらをご覧ください。https://www.printing-museum.org/

※感染症の状況によっては、開催を中止することがあります。また、ご参加の方には、感染症拡大防止のために、マスクの着用などのご協力をお願いいたします(詳細は、抽選結果のお知らせと一緒に、ご連絡いたします)
※個人情報は本ワークショップに関するご連絡以外に使用いたしません。

 

紙の工場跡地を歩く(小学4~6年生向け)

日時 2022年11月3日(木)13:30~15:30
費用 無料(入館料別)
講師 紙の博物館学芸員
定員 小学4~6年生とその保護者 5組

※屋外を散策しますので、お子様だけでの参加はできません。保護者の方とご一緒にご参加ください。
※保護者の方は、お子様1名につき2名まで一緒にご参加いただけます。
※小学3年生以下の年少のご兄弟は同伴できません。

内容 明治初期、王子地域の近代化のきっかけとなった紙の工場「抄紙会社(しょうしがいしゃ)」の跡地を、学芸員とともに散策します。

※散策は、約1時間です。歩きやすい靴でお越し下さい。
※水分補給のため、水かお茶をお持ち下さい。
※感染症対策のため、イベント中はマスクの着用をお願い致します。また、入館時に、検温と手指消毒にご協力をお願い致します。

申込 お申し込みを終了しました。

 

 

紙の工場跡地を歩く(一般向け)

日時 2022年10月22日(土)10:30 ~12:00
費用 無料(入館料別)
講師 紙の博物館学芸員
定員 10名
内容 明治初期、王子地域の近代化のきっかけとなった紙の工場「抄紙会社(しょうしがいしゃ)」の跡地を、学芸員とともに散策します。

※散策は、約1時間です。歩きやすい靴でお越し下さい。
※水分補給のため、水かお茶をお持ち下さい。
※感染症対策のため、イベント中はマスクの着用をお願い致します。また、入館時に、検温と手指消毒にご協力をお願い致します。

申込 締め切りました。

 

 

 

 

浮世絵手摺り実演会

日時 9月19日(月・祝)
13:30~14:30
                                                       

 

 

費用 無料(入館料別)
講師 沼辺伸吉(摺師)
定員 15名
詳細 浮世絵の摺りについて、摺師(すりし)の実演と共にご説明します。江戸時代より伝わる職人の技をご覧ください。

今回の実演作品は、葛飾北斎「冨岳三十六景 神奈川沖浪裏」の予定です。 

申込 事前申込制  締め切りました

 [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]

夏休み図書室自由研究フェア

日時 7/16(土)~8/28(日)
(開室時間 10:00~12:00  13:00~16:30)                                                                                 

★休室日があります。図書室カレンダーを確認ください。

場所 紙の博物館1階 図書室
費用 無料(入館料別
内容 夏休み期間中、紙をテーマとした自由研究のヒントになる本を紹介します。

図書室内では、紙を使った実験・工作、紙作り、紙に関する調べ学習など、子ども向けの本を中心に展示しますので、ぜひご利用ください。

※感染症対策のため、図書室内ではマスクの着用をお願いします。

※図書室は、原則予約制です。

状況により、当日、利用できることもありますが、確実にご利用になりたい方は、予約をお願いします。

くわしくは、図書室のページをご確認ください。

 

自由研究紙を知ろう

日時 8/4(木)13:30~14:30
費用 無料(入館料別
講師 紙の博物館学芸部長
定員 12名(小学4~6年生対象) ※付き添いは1名まで可
内容 紙はどうやって作るのか?紙を使うために大切なことは何か?を動画や簡単な実験をまじえて、やさしく説明します。 紙すき体験で、はがきもつくります。

※感染症対策のため、イベント中はマスクの着用をお願いします。

申込 事前申込制    締め切りました

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合があります。抽選結果は、当選落にかかわらず、7/28(木)までにご連絡します。

 

野菜から紙をつくろう

日時 8/11(木・祝)13:30~15:00
費用 200円(入館料別
講師 紙の博物館学芸員
定員 6名(小学5年生~中学生)*保護者1名まで見学可
内容 紙はセンイからできていることを、野菜から紙をつくることで体験しましょう。

今回は、ネギの紙をつくる他に、牛乳パックを再生した原料でも、はがきづくりに挑戦します。

*感染症対策のため、イベント中はマスクの着用をお願いします。

*持ち物:フェイスタオル2枚、エプロン

*保護者1名まで見学可能ですが、イベントへの参加はできません。見学ご希望者のお名前・続柄を、イベントお申込みフォーム「お問合せ内容」欄にご記入ください。

申込 事前申込制  締め切りました

締切:8/1(月)

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合があります。抽選結果は、当落にかかわらず、8/4(木)までにご連絡します。

 

親子で牛乳パック工作

日時 8/18(木)13:30~15:00
費用 無料(入館料別
講師 紙の博物館学芸員
定員 6組12名(小学低学年)*ほか1名まで同席可
内容 牛乳パックから、オリジナルのびっくり箱をつくりましょう!

*感染症対策のため、イベント中はマスクの着用をお願いします。

*持ち物:① ハサミ ②カッター ③1000mlの牛乳またはジュースのパック 2枚

*保護者・兄弟姉妹など1名まで同席可能ですが、イベントへの参加はできません。同席ご希望者のお名前・続柄を、イベントお申込みフォーム「お問合せ内容」欄にご記入ください。

申込 事前申込制

締切:8/8(月)  締め切りました

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合があります。抽選結果は、当選落にかかわらず、8/11(木)までにご連絡します。

友の会見学会 独立行政法人国立公文書館
(友の会会員限定)

日時 2022年6月16日(木)13:15~15:00

現地集合/受付 13:15~
見学ツアー    13:30~15:00

費用 無料
定員 20名(友の会会員限定)

※定員を大幅に超える場合は抽選
※友の会会員以外の方は、友の会入会の上、お申し込みください。
かみはく友の会については、こちらをご覧ください。⇒かみはく友の会について

内容 独立行政法人国立公文書館は、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存と利用を図ることを目的とした施設です。見学会では、国立公文書館スタッフに概要をご説明いただいた後、修復室、閲覧室、書庫をご案内いただく予定です。

国立公文書館 HPは、こちら

申込 5月20日(金)締切 <申込は締切ました>

※かみはく友の会会員宛に「かみはく友の会 見学会のお知らせ」を送付いたしますのでご確認ください。(4月下旬郵送)
※参加希望者宛に、「見学会のご案内」を送付しましたので、ご確認ください。(5月下旬送付)

紙で楽しむ子どもの日

日時 2022年5月4日(木)13:30~14:00
費用 無料(入館料は別途必要です)
定員 6組(約12名)
内容 いろいろな紙でこいのぼりを作って、こどもの日をお祝いしましょう(持ち物は不要です)。
申込 当日先着順

※10:00より、2階受付にて整理券を配布いたします。

友の会講演会 「紙の魅力を見つめ直す ~読み書きメディアの認知科学~」
(一般の方も参加可)

日時 2021年 12/4(土)13:10~15:00 (受付開始:13:00)
講師 柴田 博仁 氏(群馬大学情報学部教授)
定員・費用 定員20名(友の会会員優先)

無料(入館料別)

内容 近年、デジタル化により情報表示メディアとしての紙の需要が急速に減少しています。認知科学により紙の本質的価値を見直し、数値で語る紙の魅力をお話しいただきます。

※感染症対策のため、マスクの着用をお願い致します。また、入館時に、検温と手指消毒にご協力をお願い致します。

申込 お申込みを終了しました。


特別講座 「日本近代製紙業の成立と発展」

日時 2021年11月3日(水・祝)13:30~14:30
講師 紙の博物館 学芸部長
定員・費用 定員20名・無料(入館料は別途頂戴いたします)
内容 明治初期に渋沢栄一は何を目指して製紙業を興し、どのように現代の製紙業に発展したのか、その概要を解説します。

※感染症対策のため、マスクの着用をお願い致します。また、入館時に、検温と手指消毒にご協力をお願い致します。

 

申込 お申込みを終了しました。

 

 

 

 

 

 


紙の工場跡地を歩く

日時 2021年10月24日(日)10:30 ~ 12:00
講師 紙の博物館学芸員
費用・定員 無料(入館料別)・定員10名
詳細 渋沢栄一が提唱し経営を主導した「抄紙会社」の跡地を、学芸員とともに散策します。

※散策は、約1時間です。歩きやすい靴でお越し下さい。
※水分補給のため、水かお茶をお持ち下さい。
※感染症対策のため、イベント中はマスクの着用をお願い致します。また、入館時に、検温と手指消毒にご協力をお願い致します。

申込 申込は締切ました    

※お申し込み多数の場合、抽選となる場合がございます。
※当落に関わらず、10月19日(火)までにご連絡を差し上げます。

 

 

深谷ねぎから紙をつくろう

日時 2021年10月10日(日)    
13:30~15:00 
講師 紙の博物館学芸員
費用・定員 200円(入館料別)
定員10名(中学生以上) *申し込み多数の場合は抽選
内容 渋沢栄一の出身地、埼玉県深谷市特産の「深谷ねぎ」を原料にした紙づくりに挑戦します。

 

申込について

事前申込制

締切 9月29日(水)

              *抽選結果は、当選・落選にかかわらず、10月3日(日)までにご連絡します。

              *新型コロナウイルス感染症の影響により、やむを得ず中止となる場合があります。

 

 

I am text block. Click edit button to change this text. Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.